節約にゃんちゅうファミリー

節約生活に励んでいるにゃんちゅうファミリーです。子育てなどの日々の悩みなどを書いています。

<子育て本>性教育≠セックス??性教育の教える勉強編

<子育て本>みがまえなくても大丈夫!性教育はこわくない 幼少期からの性教育 田中まゆ、山分ネルソン作 初版2021年
読書時間:2時間
オススメ度(5段階評価):5
子供を育てているすべての方、学校関係者などすべての方にオススメの本です。柔らかいタッチで書かれており、文字も大きく気軽に読むことが出来ます。この本を読むのに身構えなくても大丈夫です。
#子育て#性教育初等教育

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

みがまえなくても大丈夫!性教育はこわくない [ 田中まゆ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

はじめに

僕は子供が生まれてから学校では学べないことをどのように伝えてくのか日々考えています。お金の教育、性教育がこれにあたるのかなと思っています。今回は性教育をどのように行っていくのかわかりやすく解説している本を紹介します。ちなみに僕は性教育を受けた記憶があまりなく、どんな内容なのか、いつから、どんなタイミングで行っていくのか全く分かりませんでした。そんな素朴な疑問をネルソン医師と田中助産師による対談形式で楽しく学べます。ネルソン医師が父親目線でわからないことを問い、田中助産師が講義し、二人で詳しく解説する感じで展開されます。

概要

この本は性教育の本というよりは、性教育のする方(親や先生など)に向けた性教育の必要性や子供に教えるときの方法、実践的な受け答えの方法が書かれています。

性教育は子育ての延長で以下3つは子育てにも通じる考え方なので紹介します。1、質問を受け入れる
2、ウソをつかず質問のみに答える
3、気合を入れ過ぎない

日本での性教育は当たり障りない内容だけが教えられてきたのが実情です。コンビニでは当たり前のようにアダルトコンテンツが並んでいますが、性教育を受けたことがあると自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか。

性教育がなされないのは「自分はふみこんだ教育を受けていないけど、特に大きなトラブルもなかったしわざわざ教えなくても大丈夫」と多くの人が感じているからです。本書では性教育は予防接種と紹介をされており、性教育を受けることで未然に防げるトラブルは多くあります。

色々参考になった内容は多かったですが、今回は特に勉強になった4つの事項をお伝えします。

内容

作者の紹介から

山分ネルソンさん:3児のお父さんで産婦人科の医師。マレーシア出身。母国では宗教的な理由で性的な表現はタブーとされています。

田中まゆさん:助産師で病院勤務。思春期相談保険相談士として性教育にも携わっています。

そもそも性教育とは

性教育についてユネスコから発表されているガイダンスがあります。そこには5歳から18歳まで学ぶべき項目が4レベルに分かれて記載されています。

●レベル1(5-8歳):赤ちゃんはどこから来るのかを知り、自分の体の権利を学ぶ。
何が適切なタッチか理解する。自分の体にどのように触れられるのかを決める権利がある。

●レベル2(9-12歳):妊娠の詳しい仕組みと妊娠をしないための方法を知る。
排卵と射精の仕組みを理解し、この両方が妊娠には必要な事を理解する。成功しないことや避妊具の使用で意図しない妊娠を防ぐことが出来る。成長に伴うプライバシーの必要性を理解する。

●レベル3(12-15歳):妊娠にまつわる様々なリスクやメディアリテラシーについて学ぶ。
避妊具の特徴理解。性的なメディアは刺激物であり有害となる可能性がある。

●レベル4(16-18歳):性に関する自己決定とそれに伴う責任を理解する。
子供を持つか持たないか、いつ持つのか決定できる。パートナーとの性行動のために同意は不可欠。性に関わる意思決定には、法的責任を伴う可能性がある。

 

性教育は予防接種ともいわれています。子供が性的な被害者になること防ぐだけでなく、加害者になることも防ぎます。知識をつけることで、知らないうちに誰かを傷つけてたり、性的なトラブルに巻き込まれるのを防ぐことが出来ます。どんなことがアウトなのか判断できるようになります。

性教育は3歳からお風呂で始める

子供は3歳くらいになると色んなことに興味を持ち質問してきます。そしてお風呂は男女の体の違い、大人と子供の体の違いに気が付く場面です。この時に質問が来れば、性教育が始まります。幼少期は教えるのではなく、質問に答えるだけで大丈夫です。まずは質問をしてきたことに対してほめてあげます。「良く気付いたね。」「良いことを聞くね。」と質問を受け入れます。質問の答えに困ってもウソをつかず、質問に対してのみ答えます。「赤ちゃんはどうやってできるの?」(と聞かれても「橋の下で拾ってきた」、「コウノトリが運んできた」とウソをつくのは良くないです。ウソをついてしまうと、性教育を始めるときにこのウソを撤回するところから始めますので。最初からセックスについて聞きたい子供はいないので身構えなくても大丈夫です。返答に困った場合は、調べて返答することを約束しましょう。質問に対する返答例を紹介します。「女の人が持っている赤ちゃんのもとと男の人が持っている赤ちゃんのもとがくっつくとできるよ。」もしここで「赤ちゃんのもとはどこにあるの」と聞かれたら「女の人はお腹の中に、男の人はおちんちんの玉になかにあるよ」さらに子供から「赤ちゃんのもとはどうやったらくっつくの」と聞かれたら「あかちゃんは女の人の体の中で育つから、男の人は赤ちゃんのもとをおんなの人のお腹に預けるんだよ。」という流れになります。

さらになぜ「赤ちゃんがどこから来たの」という質問に至った経緯を聞いてあげます。もしかしたら兄弟が欲しいと思っているのかもしれませんし、幼稚園や保育園で赤ちゃんの話になったのかもしれません。

子供の興味は長く続かないことも多いので一気に知識を詰め込むのでなく、繰り返し色々な場面でお話するようにしましょう。気合を入れて詰め込もうとしても他に興味が行くこともあるので聞かれたことだけを正直に答えてあげるのがいいかもしれません。

プライベートゾーンを理解させる

プライベートゾーンとは水着で肌が隠れる部分を言います。胸、陰部、おしりなどです。「水着で隠すところは自分だけの大切な場所で、簡単に他人が見たり触ったりしていい場所じゃないんだよ。」と教えます。プライベートゾーンは自分で見たり触ったりするのはいいが、自分以外に見られたり触らせたりしていけません。そして他人のプライベートゾーンも無理に見たり触ることもダメです。たとえ親のプライベートゾーンであっても許可なしに触ってはいけません。触りたい時には「触っていい?」と聞いてからにするように教えます。自分以外にもプライベートゾーンはあることを理解させるためです。逆に親は子供のお尻を拭くときや体を洗う時などには同様に「洗うね。触るよ。」としっかり伝えるようにします。プライベートゾーンを理解していると、性的な被害に巻き込まれた時にすぐに気が付くことができます。「他人に決して見せたり、触らせたりさせないプライベートゾーンについてこの人は聞いてくるぞ。触ってきているぞ。」子供はその時には気が付くことが出来ず、後から自分のされたことに気が付いて深く傷つくこともあります。トラウマになることもあります。プライベートゾーンの理解はそのようなことを未然に防ぐことが出来ます。

さらにマナーを理解させることができます。外での下ネタを防ぐマナーです。プライベートソーンの話は家の中だけにすること、外でその話をすると嫌な思いをする人がいるかもしれないことを教えます。子供は外でも「うんち、おしっこ、おちんちん」と言いますから。

生理の伝え方

最後に生理の伝え方についてまとめます。

生理中のお母さんは子供とのお風呂を避けがちになります。服を着たまま子供の体を洗ったり、お父さんに任せたり。まずは生理を隠さないところから始めていきます。あえて血を見せつける必要はないですが、普段通りで大丈夫です。ナプキンも自然な所に置きましょう。子供はお母さんから血が出ているのを見ると「お母さん、血が出ている。大丈夫?怪我したの?」と聞いてきます。ウソをつかず「生理だから大丈夫だよ。」と答えます。このやり取りを何回かしていると、たまにお母さんの体からは血が出ていることがわかってきます。生理について少しずつ理解してきたら「今日は血が出る日だから湯船に漬かるのはやめとくね」「横になってちょっと休むね」「早めに寝るね」と自分の体を労わるところを見せます。生理は体が頑張っている時だから自分でケアする必要があることを教えます。子供のうちから生理について慣れておくことで、女性の体、妊娠をより理解するきっかけになります。

まとめ

性教育だからと言って身構えることはなかったです。普段の子育ての延長として、子供とのコミュニケーションの一環として子供と一緒に勉強出来たらいいかなと思いました。プライベートゾーンを理解させることで、マナーや護身につながってくるとは思いませんでした。今回学んだことを活かして、まずはお風呂でプライベートゾーンを理解させるところから始めてみようと思います。

【自作!】アンパンマンクッキー

先日バレンタインに、アンパンマンクッキーを作りました
息子が喜ぶのをメイン(旦那メインではない…笑)

我が家はクッキーはしっとり派ですので、生地の分量を色々調べて焼きました!
【クッキーはしっとり派】という方は、一度この分量で作ってみて下さい

アンパンマンクッキー

【材料】
マーガリン:100g
卵黄:1個
小麦粉:170g
砂糖:60g
ピンクの食紅(アンパンマンのほっぺに使用)
チョコペン(目や口を書くのに使用)

【工程】
マーガリンを1分程チンし、砂糖とよく混ぜ合わせる。

卵黄を入れてよく混ぜる。

小麦粉をふるい入れて混ぜ合わせる。

出来上がった生地を少量分けて食紅を入れて混ぜ、ピンク色の生地を作る。

生地を冷蔵庫で1時間程寝かせる。

丸く型抜き~ほっぺを乗せる
※ピンク色の生地が余れば、ドキンちゃんも作れますよ♪



160℃に余熱したオーブンで13分焼く。
(時間はお好みで。焼き色があまりつかない方がしっとりの仕上がりになるので、うちは13分でした!)

じゃんっ!!!
紙皿と紙コップに絵を書いてみました。
顔をかじられているのが自分的に傑作です笑

紙コップの中にはスコーンを作って入れました(^^)/

お子さんがいればきっと喜びます☆彡
簡単なので是非(*^^)v

<ビジネス書>凡人くんの人生革命

<ビジネス書>凡人くんの人生革命  ヒトデ著
株式会社KADOKAWA 初版:2021年
読書時間:3時間
オススメ度(5段階評価):5
これから何か副業を始めようと思っている人にオススメです。日常生活で時間を作り出すコツなどが書かれています。

 

 

はじめに

この本の作者はブログ界で有名なヒトデブログのヒトデさんです。ヒトデブログは初心者が1円でも稼げるようにサポートしてくれるサイトです。このgatyuda.comもそのヒトデブログを参考に立ち上げました。ブログだけで、月収100万円稼いでいるヒトデさん。現在はブログのみで生計を立てている所謂FIREしている方です。どのようにしたらブログで成功できるのか勉強するためにこの本を読みました。

概要

ヒトデさんは最初からブログのみで生計を立てていたわけではありません。元々は会社員でした。会社員だったヒトデさんが、どのようにブログを書く時間を作ったのか、何をモチベーションに継続していたのか、会社員をやめたタイミングなど参考になります。副業の種類、ブログにおけるメリット、デメリットも説明されています。最後の章ではブログの開設方法、ネタ探しなどが記載されています。今回は僕がブログを書く上で参考になったことを内容に書いています。

内容

ヒトデさんとは

ヒトデさんとは現在ブログ書いて生計を立てているブロガーです。僕と同い年で1991年生まれです。そこまで頭の良くない大学を卒業し、スポーツでの輝かしい成果もなく、ごく普通の会社に就職した人だったそうです。会社に行くのが嫌で、家に帰って次の日の仕事を考えては嫌な気分になるどこにでもいる若者だったようです。そんな時ヒトデさんは趣味で始めたブログとTwitterが収入源になっていきます。仕事がある日も毎日3時間以上ブログを書いていたようです。始めの半年間は収入はなかったようですが、1年後にはブログだけで月の収入が20万円になっていました。月収が100万円を超えた時に会社員を卒業したそうです。

副業のための時間作り

まず、副業を始めるために今やっていることをやめる必要があります。テレビを見る時間をやめるのか、ゲームするのをやめるのか、寝る時間を削るのか(本書ではすすめていません)どの活動を辞めるのか探しましょう。。辞めることが見つかったらそれをサポートする行動をします。テレビのコンセントを抜く、テレビを捨てる、アプリをアンインストールする、ゲーム機を物置に入れるなどです。辞める活動が物理的に出来ないように工夫します。
では副業はいつしているのでしょうか。仕事から帰った後、仕事に行く前、仕事の休憩中、休日です。この本では特に仕事に行く前の朝活が勧められています。仕事から帰って作業すると日中の疲れから集中力が持ちません。朝はフレッシュな気持ちで集中出来ます。
朝活するための方法も詳しく書かれています。目覚ましのかけたなども紹介されていますが、一般的な事が書かれているだけです。それよりも、夜早く寝ることを意識することが参考になります。夜型人間がどのように朝方に変えるのか?まず1日徹夜します。そうすると次の日は一日中眠いです。眠気を我慢し、夜を迎えたら自然と早く寝れるという仕組みです。朝早く起きることだけにフォーカスするとどうしても睡眠時間が削られて長続きしません。夜早く寝ることが副業には大切です。

ブログのメリット

なんと言っても初期費用が少ないです。はてなブログなどの無料ブログもありますし、有料ブログもあります。有料でもサーバー代の15000円/年くらいしかかかりません。そして失う物はそれくらいのお金と自分の時間だけです。ブログは匿名で運営するので、自ら宣伝しない限りは副業がはばれにくいです。そして軌道に乗ってくるとヒトデさんみたいに収入に上限がなくなります。また、ブログはストック型の収入源です。ストック型というのは一度記事を書くだけで、その記事を読んでくれたり、商品を購入してくれる人がいると収入が発生する物を言います。記事を書くほどストックも出来て収入が上がっていきます。
ブログで身に付くスキルもたくさんあります。人に分かりやすく伝える力、インターネットで自分のサイトをカスタマイズする力、インターネットを使った集客力、WEBマーケティング力などが付きます。自分が今まで好きだったことや自分の持っているスキルを発信することで稼げるのもブログの特徴です。

ブログのデメリット

結果がなかなか出ません。1円稼ぐのに1年以上かかることも普通です。ちなみにgatyuda.comは3桁(XXX円)くらいの収益があるようです。まだ実際に貰っていないので実質ゼロです。うちも無料ブログから考えると1年以上ブログは続けていますね。(-_-;)そのためモチベーションを保つことが出来ず辞めていく人も多いようです。デメリットとしてはそれくらいです。商品の在庫を抱えることもないですし、借金を抱えることもないのでリスクらしいリスクは自分の時間くらいです。

ブログのネタつくりは

まず、誰に何を伝えたいのか?どんな人のどんな悩みを解決できるのか?が大切です。最初は日記を書くだけでもいいのですが、収益化を狙っていくには左記のことが重要になります。それに加えてこの分野といえば、自分というのを作っていく必要があります。その分野はどんなことでもいいようです。僕の場合であれば、熊取町と言えばgatyuda.comとなれるようにこれからどんどん発信していきます。初心者ブログサポート言えば、ヒトデさんです。
では実際にどんなことをかけばいいのか?まずは調べなくてもかけることや自分がハマったこと、がんばったことです。短い時間で最初は書くことに慣れることが大切です。次は自分の実績を書いていきます。実績と言っても仕事で昇進したとか、大会で優勝したことがあるなど超凄いことではなく、卵焼きが作れる!逆上がりが出来る!子育てをしたことがある!バイトをしたことがある!などで十分です。それらが出来ずに悩んでいる人にとって、それらのブログは読みたい内容です。
ネタに尽きてきたら扱っているテーマに関する本を読みまくり、それらをアウトプットしたり、そのテーマに沿った資格の勉強を載せる方法もあります。
文章を書くことに慣れてきたら次のことを意識したらいいです。結論ファースト、改行を多めにする、写真やイラスト、枠や吹き出しを使い視覚的にわかりやすくします。ブログで稼ぐことに躓いたら自分より少しだけ進んでいる人に話を聞くのをオススメしています。僕はまだブログを運営されている友達を一人しか知りません。これから色々な人に会うことが課題になっています。

まとめ

今回は副業をするための時間作り、副業としてブログを選択するメリットデメリット、ブログのネタはどうやって探すのかを紹介しました。僕自身ブログで躓いていることは多いですが、一歩一歩着実に進んでいます。本業とは別に早くしっかりした収入を得たいと思っています。それは今の会社が僕を守ってくれる保証はないと思っているからです。労働者として捨て駒にされる可能性も考えています。僕自身も会社にしがみついて生きていくのは御免です。本書の著者ヒトデさんのようにいつかはブログで稼いで会社員を卒業したいと思います。会社の力を借りずに自分自身の能力で生きていけるように僕はなりたいです。

#ブログ副業#せどり#hitodeblog#稼ぐ力#アフィリエイト#フリーランス#自由な生き方#情報発信#時間の作り方

<小説>短編集で話が繋がっていく物語~最後に感動あり~

箱庭図書館 乙一作 初版2013年

読書時間:4時間

オススメ度(5段階評価):4

#短編集#高校生#ミステリー#感動#初心者向け#時間がない方に

短編集で全ての主人公が最後に繋がり、ホッとしてハッピーエンドで終われる話を探している方にオススメです。本を読み始めたビギナーの方にもオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

箱庭図書館 (集英社文庫) [ 乙一 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

はじめに

僕は乙一さんの小説が大好きです。ホラーやミステリーでも最終的に物語が丸く収まる所に惹かれています。高校生の時は乙一さんの本を読み漁っていました。
今回はどんな不思議な物語が書かれているのか読む前からワクワクしています。

概要

まず今回の小説は乙一さんによる企画物です。というのも読者にボツとなった原稿を送ってもらい、それに筆を加え仕上げるというものです。
この小説は6つの短編からできています。6つの話が「箱庭図書館」この小説内で交わり、作り上がっています。それぞれの人に物語がありどのように交差していくのか、乙一さんとしてこれらの話をどのように丸く料理していくのか見所です。
各話の主人公とそれぞれの話につながってくるキーポイントをピックアップしていきます。

内容

この小説は文善寺町という図書館のある町で繰り広げられる物語です。文善寺町は物語を紡ぐ町です。潮音さんという本好きの方が小説全体のバランスをとって展開されていきます。

小説家のつくり方

主人公:山里秀太 キーポイント:潮音

山里秀太は小説家です。ある小説のあとがきに次のように書いています。
小学生の頃H先生という読者に向けて書き始めたことが小説を書き始めたきっかけでした。先生からもらった新品のノートに物語を書き、先生はそれに感想を書くこのやり取りが小説家として始まりです。

秀太には潮音という活字中毒でいつも本を読んでいる姉がいます。続きが気になるとバスから降りられなくなったり、降りてもバス停で座って読み続けるほどです。雪の日にバス停で本を読みだすと体に雪が積もるほどです。

そんな姉は山里秀太の小説のあとがきを読んである不自然なことに気が付きます。あとがきの内容に矛盾が生じている。この矛盾こそ秀太が本当に伝えたいことなのでした。それは一体何のでしょうか。。。山里秀太が小説を書き始めた本当の目的とは。。。

コンビニ日和!

主人公:僕 キーポイント;島中ちより

僕と後輩の島中ちよりは、あるコンビニでの深夜のバイト中に事件が起こります。このコンビニは夜間に店を閉めるタイプで大手のコンビニではありません。閉店間際に強盗が入店します。強盗は僕の首にナイフを近づけレジの金を全て出すように言います。言われる通りレジの中を見せますが、売り上げの悪いお店のため中身はほとんど空。そんな時、後輩の島中ちよりは「殺すなら、殺せばいいじゃない。そんなゴミムシ、生きていてもどうせ資源の無駄なんですから。スパッといってくださいよ。」と。お金を要求する強盗。人質に取られる僕。僕のことは殺してもいいからという島中ちより。そんなとき警官がたまたま入店してきて事態はさらにカオスに。僕は殺されずに済むのか。強盗は改心するのか。というよりもこの話はそんな簡単な話なのか。。。最後のどんでん返しにびっくりさせられます。

青春絶縁体

主人公:山里秀一 キーポイント:特になし

今回の主人公は小説家の作り方で登場した山里秀一。高校に入学後、何か部活をしたいと選んだのが文芸部。部員は小山雨季子先輩と二人だけ。部室を訪れた初日に「あんた、性格が暗いのよ。死んでよ。」と鋭い目つきで言われました。僕の口から出てきた言葉は「暗いですが、なにか」でした。自分をさらけ出せる部室で先輩との罵詈雑言が日々のコミュニケーションでした。最初は本を読むの部活でしたが、先輩の小説を書きましょう!の一言で変化します。小説は本気で書くのではなく、お互いを罵りあうコミュニケーションのためでした。小説の主人公はお互いの名前で、何かを失敗する話。読み終わった後はビリビリに破って捨てるという流れです。この話はくすっと笑えるシーンが多いです。文芸部での楽しい憎たらしい会話を楽しんでください。

ワンダーランド

主人公:僕、殺人鬼の2人 キーポイント:鍵

僕は小学校に行く途中に鍵を拾いました。この鍵がどこの鍵なのかをさがす冒険が始まるのです。学校や家では優等生のイメージを持たれていた僕。そんな僕は鍵にあう鍵穴を見つけている最中に事件に合います。

殺人鬼は頭痛を抑えるために女性を殺して町から町へ移動しています。自分の持っているナイフと刺したときの肋骨の形が合う女性を探しているのです。ここで殺した女性を冷蔵庫に保管していたのですが、それをどうやら誰かに見られてしまいます。

2人の主人公が交差する物語。2つの物語を並行して書かれる乙一ワールド。独特の書き方で物語は進んでいきます。殺人鬼を目撃した僕はどうなるのでしょうか。殺人鬼はどうするのでしょうか。

王国の旗

主人公:小野早苗 キーポイント:黄色の王冠

主人公小野早苗(高校生)は子供の国に迷い込んでしまいます。子供たちは昼は親元から学校に通い、夜間に子供の国で過ごし、明け方に親元に戻るという生活をしています。幼い子供はなついてくれて、子供たちから王国の住人になってほしいとお願いされます。子供の国で過ごして1日、幼い子供に大人たちからお金を盗む方法を教えている姿を見て年長者と口論になります。口論の末、子供ではなく大人認定されてしまい、牢獄に入れられることになります。優しい子供2人の助けもあり、バスで元の社会に戻ることが出来ました。あの子供の王国はどこにあったのか?本当にあった出来事なのか?あそこで過ごした時間は夢だったのか?なんとも不思議な物語です。

ホワイトステップ

主人公:近藤裕喜 キーポイント:足跡

この話では今までのキーポイントが多く出てくる話でこの小説を上手くまとめています。ある大雪の年始、することがない近藤裕喜は公園を散歩していました。すると面白い光景が目に映るのです。誰もいないはずの公園に足跡だけが出現しているではないですか。存在は目にみえませんが、確実に足跡はあります。そしてその足跡の相手も自分の足跡だけが見えている様子。文字で会話をすると、日にち時刻場所も同じということが判明。これはパラレルワールドではないかと考えていきます。ある選択をしなかった時の世界がそこにあるのです。

存在は見えないが、雪の上の足跡にはしっかり存在があります。雪で会話もできます。雪がつないだこの世界。本当は誰の世界をつなぐ物語なのでしょうか。この小説の中で一番好きな話です。この話を読むと乙一ワールドにはまること間違いなしです。

まとめ

乙一さんの作るストーリーはやはりワクワクしました。ストーリーの異なる主人公がどんどん繋がっていきます。クスっと笑える話、少しホラー系な話、存在したら楽しそうだなと思える話、少し感動する話など盛りだくさんの内容でした。そして最後にすべてが丸くまとめられて、僕の心は満足しました。これからの乙一さんの本を紹介していこうと思います。

<ビジネス書>10年後の仕事がどのようになっているか少しだけ覗いてみよう。

<ビジネス書>10年後の仕事図鑑~新たに始まる世界であなたはどう生きるか~ 堀江貴文
読書時間:4時間
オススメ度(5段階評価):4
#AI#2040年#落合陽一さん#仕事
自分の仕事に不安を覚えている方、就活をされている方、転職を考えている方にオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10年後の仕事図鑑 [ 堀江 貴文 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

はじめに

2018年に出版された本です。僕が社会人になった時、今後薬剤師はいらなくなると言われていました。AIや機械がすすんでくると、薬をただ渡すだけ、準備するだけの薬剤師は不要になるという意味です。ではどんな薬剤師は生き残っていけるのか?このことを意識しながら仕事しなさいと上司には言われていました。

そして今回手にした本はそんな僕の疑問について少しだけ書いてあったので紹介します。薬剤師に限らず、今後自分の職業は機械にとって代わるもしれないと思われている方が多いと思います。ただ不安に思うのではなく書籍を読んで少しでも未来について勉強してみましょう。知ることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。

概要

堀江貴文さんと落合陽一さんという、2人の頭の良いが書いた次の時代についての本です。二人が様々な視点に立って書かれています。二人が対話形式で書かれている所もあり、天才の会話を聞くこともできます。

挿絵や写真も多く使われており、文字の色もとても見やすいです。実際の50種近の職業(秘書、医師、書店など)について今後どのようになっていくのか書かれています。

常識はこれからどんどん変化しています。機械化をどんどん自分に取り入れ、自分にしかできないことを見つけていく必要があります。嫌なこと(仕事)は今後機械に任せ、人間は楽しいこと(ビジネス)を活性化させます。主役はロボットではなく、人間です。「心」が必要な所には「心」を、そうでないところには効率化(機械)を入れていけばいいのです。「心」とは何か?の答えがこれから残っていく仕事につながってくるのではないしょうか。

 

内容

1章  働き方

単純作業はすべてAIに仕事がとって変わられます。これを恐れている人も多いと思いますが、すぐにその状況にはならないため心配はありません。今のAIは頭脳の代わりはしますが、手は持っていないからです。今後頭脳と手を持ったロボットが現れたら、単純作業などはすべて機械に代わります。そうなる前に自分にしかできないことを見つける必要があります。専門分野を複数持つこと、遊びを極めることが解決策になりました。100人中1番になれる分野を3つ見つけ、1/1000000の希少価値を見出すのです。1/100になるのが難しいと思うのは僕だけではないと思うんですが、、、。(笑)とにかく自分が好きで極められそうな分野を3つ以上作ることです。

2章  なくなる仕事、変わる仕事

自分の仕事が将来機械に代わられて危ないと感じている方!読んだ方がいい章だと思います。ぼくはこの章を見て、自分の仕事はおそらく危ないなと思いました。機械に代わられる仕事(単純作業や心が必要ない作業)は効率や正確性を考えて、機械に代替してもらいます。機械がもたらす利益をどのように配分していくかは、人間がしっかり考える必要があります。

3章  生まれる仕事、伸びる仕事

2章とは反対に残っていく仕事とはどんなものになるでしょうか。
心の通わせる職業や宇宙開発、体験型の観光業などがこれにあたります。AIは「ない物」から何かを作り出すことは現在できません。創造することは人間だけが出来る唯一の仕事です。機械ができる事、機械が苦手としている事を理解し、人間だけが出来る強みも生かせる仕事は残っていくし伸びていきます。

4章  お金の未来

斬新で納得いくことがかかれています。紙幣、硬貨としての通貨は減らしてもいいのではないかと言う内容です。電子決済やQR決済などが盛んになってきた昨今お金もデジタル化しています。確かに僕もポイント還元などを考えて、紙幣で支払いするよりも電子決済での支払いが増えています。「お金」の常識も次の時代には革命が起こるのです。

5章、6章 ピュアな情熱に導かれた自分の人生を生きよ

「幸福」とは何かをテーマとしている章です。日本は欧米化を進め、どんどん外国の良いものを取り入れてきました。しかし、欧米人の幸福と日本人の幸福は同じではありません。これからの時代、「日本人にとっての幸福とは何か」について僕たち自身で考える必要があります。

実践編

薬剤師として実践できることを書いていきます。

落合陽一さん、堀江貴文さんの書いていることが的を得ていて正直かなり不安になりました。10年後、僕は恐らく自分の業界(薬局業界)の働き方は大きく変わっていると思います。薬を用意するのはロボットで、薬剤師は薬の説明と薬物モニタリングが主な仕事になっていると思います。副作用を発見した際、それが副作用なのか、そうでないのかを判断を求められる職業になっている可能性が高いです。間違いなく言えることは今の労働時間、人員は確保してもらえません。休みは増えると思いますが、相対的に給料は減ります。調剤ロボットの開発は近年凄まじいです。

医師は診断、治療の統括担当。看護師は患者の代弁者。薬剤師は薬物治療を通して全身状態の管理。こんな具合に役割分担が今以上にハッキリしていくように思います。そして、他職種連携は今以上に重要になり、それぞれの専門についてしっかり意見を持つ必要があります。患者についてどこまでアセスメントできるかが重要になってきます。

まとめ

そして、この本に書いてある自分の好きなことを徹底的にするということがあります。僕は読書など新しい知識を入れることが好きです。そして、それを人に話すことも好きです。これを活かすのであればそれぞれの書籍に書いてあることをつなげ、それを自分の言葉で伝えることが自分にできる事ではないかと考えています。

自分にしかできないこと、夢中なれるものをしっかり見つけ次のステージに上がれる人間になりたいです。

これからどのように次のステージに上がるか皆さんの意見も教えてください。

 

トイレトレーニング始めました

1歳半息子。少し前から”トイレトレーニング”を始めました!
とはいえ、おまるに座ることが今の精一杯です…

我が家流、トイレトレーニングについて今回は更新します。

購入したおまる

先日、子育て応援西松屋でおまるを購入しました。
おまるだけの物や、音が鳴ったりする物、色々な種類がありましたが、長く使えるようにと「おまる➡補助便座➡ステップ」へと変身する物を買いました。ドナルドダックのおまるです。3000円台で購入できたと思います。

今の練習風景

今はとにかくおまるに座るに慣れてもらうことを意識しています。
いつもよくトイレをする時間帯に座らせるようにしています。息子は寝起きやご飯後によくするので、それに合わせて出来るだけおまるに座らせます。
座るのを嫌がることが多いので、【10秒座る】を目標に、座ってからカウントダウンをします。
あとは少しでも座ってくれるようにと、アンパンマンが好きなので、自作でアンパンマンの応援カードを作りました。結構気に入ってくれてるようです。笑 これを見せながら10秒間座ることを頑張ります。

今後の目標

今のところ、まだおまるでトイレをしたことがないので、このまま座ることに慣れてもらい、おまるで出せることが今後の目標です。
オムツ代が浮く日を心待ちに、気長に少しずつ練習していけたらと思っています!

子供の歯磨き事情

今回は”歯磨き編”
みなさんお子さんの仕上げ磨き、どうされていますか?

歯磨きから逃げ回る息子

奥歯もだいぶ生えそろってきたので歯磨きが大事になってきている一方で、逃げ回って泣きまくる息子。
始めは無理やり捕まえて抑えて歯ブラシをしていましたが、力も強くなってきたしとてもやりづらいです。
歯磨きの絵本やテレビを見せても意味なし、、、でもまだ自分じゃ絶対に出来ないし、奥歯も生えてきたら放置しておくと早くから虫歯になりそうだし…試行錯誤しながら日々戦っていました。

いきついた歯磨き方法

色々試しながら、いきついた現在の歯磨き方法を参考までにご紹介します。

お風呂で歯磨き

お風呂後はお茶のみにし、お風呂の湯船につかりながら歯磨きをしています。逃げられないというのもあり、これが結構効果的です!
膝の上にまたがらせると、磨きやすいです。

まずはガーゼ、それから歯ブラシ

歯ブラシを使う前に、綺麗なガーゼで歯をだいたい拭いてから歯ブラシしています。ガーゼの方がまだやらせてくれたので、おおまかな汚れはガーゼに頼り、細かいところだけ最小限に歯ブラシを使うようにしています。

”あ”の口 ”い”の口

湯船につかりながら、”あ”の口 ”い”の口を一緒に練習しています。
「”あ”のお口するよ~あ、あ、あ、あ…」
「”い”のお口するよ~い、い、い、い…」
と一緒に楽しく練習しながら、口を開いた時に磨きます。これは最近やり始めたのですが、これをすると楽しそうに自ら口を開けてくれることが多いです◎
あといの口を間違うことが多々ありますが!笑

まとめ

歯磨きを嫌がる子供が多いとよく聞きます。
うちもその一人、、、
毎日のことでストレスも溜まりますが、親子お互い少しでも楽しんで歯磨きを出来たらなぁと日々思っています。

今回は育児の”歯磨き編”でした。
今後、少しずつ行っている”トイレトレーニング”についても詳しく更新します!