節約にゃんちゅうファミリー

節約生活に励んでいるにゃんちゅうファミリーです。子育てなどの日々の悩みなどを書いています。

<小説>グロースカーブ~感動!社会人1年生が育つOJTの現実

<小説>グロースカーブ~感動!社会人1年生が育つOJTの現実 千名 貴志著
出版:デザインエッグ株式会社 初版:2021年
読書時間:3時間
オススメ度(5段階評価):5
OJT♯新入社員♯就職活動♯ホワイトカラー♯中堅社員♯経営者♯新人教育
これから就職活動する人、社会人1年目の方にオススメです。仕事とはどんなものなのか、学生の時とはどのように違うのか発見出来ると思います。新人に限らず、中堅社員、ベテラン社員が読んでもそれぞれの発見や振り返る点があると思います。

はじめに

この本はOJT新人教育をテーマにした小説です。ビジネス書や新書ではないので、読みやすいです。
ホワイトカラー(所謂スーツを着て働く人)の仕事とはどんなものなのか具体的にイメージ出来ると思います。これから就職する学生に、「職場生活の現実の一端でもよいから知ってほしい」という思いから書かれたものと作者は述べています。
ちなみに僕は社会人1年目の時、働くことに対する具体的なイメージがわかず、つまづいてしまった経験があります。

概要

楓を含め新入社員が色々な壁を乗り越えて成長していく物語です。
新入社員の登場人物は3人
楓 人事部。主人公。内向的で人見知り。
小政 営業部。1年目のムードメーカー。
桂木 営業部。プライド高め!?
楓は自分だけが辛い思いをしてると思っていましたが、他の1年目もそれなりに苦労し乗り越えていることを学びます。お互いの情報を共有し、慰め合い、励まし合うことで成長していきます。
あなたはどの人物のタイプに近く、感情移入しますか?まだ、社会人になっていない方は新入社員を見て、OJTトレーナーやそれ以上の方はそれぞれの立場で読んでみてください。自分ならどうするか考えながら読んでください。

内容

楓はNBLという会社に就職します。そこでは営業部、人事部、経理部などの様々な部署があります。
楓が配属されたのは人事部です。佐々木チーフを頂点としている組織で、直属の指導を受ける先輩は西田です。佐々木の指示で西田は楓のOJTのカリキュラムを作ります。楓の人見知りを無くすことから始まりました。入社数ヶ月からは部署内でのスピーチや会話が少ない先輩との会話、週末のアナウンスなどがありました。OJTは先輩との1対1で行うのではなく、部署全体で行われています。
楓の人見知りが少しずつ改善されて行く様子、目標を持って仕事に臨む様子が上手く表現されています。

次は営業部に配属となった小政。明るくムードメーカーです。1年目の懇親会などでは中心になって話をするタイプです。そんな彼も壁に当たっていました。トレーナーから1日10回以上怒られているというのです。前にも教えたことが出来ていない、指示を聞き間違えている、メモは書いているが、上手く実践出来ていないようです。楓は小政から相談を受けます。辛い思いをしているのは自分だけではないと感じる楓。小政はどのように切り抜けて行くのでしょうか?

同じく営業部に配属となった桂木はどうでしょうか。1年目の懇親会で「社長になる」と豪語しました。学生の頃は生徒会や部活に精を出し、優秀な大学卒業の桂木。そんな彼はある事件を起こします。先輩から引き継いだ既存の取引先に迷惑をかけるのです。10年以上も取引実績があるのに、突然値上げ交渉するのです。取引先は当然怒り、契約を解除したいと言われるのです。その事を報告した桂木は営業部長、専務に怒られるのです。怒られたことに納得のいかない桂木は会社を辞めることを決断するのです。本当に桂木は仕事を辞めてしまうのか?どのように乗り越えてどんな成長を遂げるのか読んで見てください。

この本を読むと新人を育てることがどれほど大変な事か分かると思います。直属の先輩に教えて貰うことは多いですが、部署全体で新人を育てていきます。これだけ時間をかけて育てるのも、期待の表れでもあります。めちゃくちゃ怒られるかもしれませんが、それだけ期待もしています。

まとめ

社会人1年目は学生との違いに戸惑い、仕事とはどんなものか学ぶことになります。先輩から怒られたり、褒められたり、失敗したり、成功したり、日々任されることが増えて責任が増え少しずつ仕事というものが分かっていきます。
僕は社会人として5年目を過ぎました。社会人になる前に、この本を読んで社会人とはどんなものなのか知っておきたかったです。1年目のときは自分だけが先輩に怒られていると思っていましたが、そうでないこともわかってきました。中堅はリーダーに、リーダーはチーフにチーフは取締役にそれぞれ小言を言われています。自分だけが追い詰められていると思わなくても良さそうです。
ちなみにぼくのモットーは緩い感じだけど、曲がらない芯を持っている事です。後輩教育も少しずつ考えないといけない立場に来ています。後輩を潰さないように、後輩に追い抜かれないように、一緒に成長していきたいと思っています。

<ビジネス書>これからの転職、仕事の仕方について考える。

日本人キャリアの新ルール転職2.0 村上 臣作
読書時間:6.0
オススメ度(5段階評価):5
転職される予定のない方もこれから就活、転職活動をする方も全ての方にオススメです。
#転職#就活#アルバイト#仕事#エントリーシート

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール [ 村上 臣 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

はじめに

大学卒業後5年間務めた会社(病院)を辞めて新しい会社(薬局)で毎日変わらない日々を送っている時に出会った本です。

今の仕事は給与と休みは多いが、一日の勤務時間が10時間で機械的作業の多い。薬剤師としての臨床的な経験値は以前に比べて下がってしまい、やる気がなくなっている僕。毎日7人くらいの気が合わない人と仕事し、何気ない会話すらない日々。今後10-20年この環境に居られるのか不安になっている時、この本を手に取りました。

この本を読み、8カ月足らずしか勤めていない今の会社を辞め新しい道を歩むことを決めました。僕は薬剤師としての臨床的技術を求めて病院へ転職します。

概要

この本を一言で表すと「株式会社俺を意識する」です。

自分自身を経営者に見立て、自分の株価(給料)が上がるように働くという考え方です。技術、経験を身に付けたら、それを活かせる次の所に活躍の場を移すのです。欲しい技術、身に付けたいものを得て、会社に貢献したら次のステージにいくということです。

転職というと日本ではあまりイメージが良くないですよね。しかし転職が盛んに行われている業界があります。それがJリーグです。選手は活躍の場を求めて移籍します。J1のチームからJ1のチームに移籍する選手もいますが、カテゴリーを落としてJ2に移籍する選手もいます。J2で活躍しチームごとJ1に引き上げて、もう一度J1の舞台で戦う選手は沢山います。日本社会全体として移籍(転職)がフレキシブルにできれば、より自分に合った場所で働くことが出来るようになります。

内容

転職するのに必要になってくるのが「タグ」と「発信」です。

タグ

まず「タグ」です。タグというのはその個人を示すキーワードです。タグは大きく分けて「ポジション(役割)」「スキル」「業種」「経験」、「コンピテンシー(強み)」の5つになります。
「タグ」は株式会社俺ができることを表しているのです。

「ポジション」とはエンジニア、販売員、営業事務など
「スキル」とはデータ分析、プログラミング、財務、動画作成など
「業種」とはコンサルティング、医療、アパレル、保険など
「経験」とは特殊な顧客への営業事務、経営、マネージメント、転職、転勤など
コンピテンシー(強み)」とはリーダーシップ、誠実性、コミュニケーション能力、柔軟性など

これら複数のタグを掛け合わせることで希少性が生まれ、個人としての強みができます。

発信

次に「発信」です。
アウトプットです。現代であればSNS、ブログ、YouTubeなど様々なツールがあります。ここでは広く浅い繋がりが必要となります。ビジネス系SNSというものもあるようです。
「株式会社俺」の広報活動です。
近年、転職の手段としてSNSを通じて、会社が直接個人に声をかける形式が増えているようです。また、発信を見た誰かが仕事を紹介するというのもあります。

「タグ」はインプット、「発信」はアウトプットと僕は考えています。インプットし、アウトプットすることで他人に自分の持っている技術などを知ってもらえます。
「株式会社俺」でできる技術を増やし発信することで、売り上げ増やすための環境を見つけることが出来ます。

 

実践編

学生の頃は自然と「株式会社俺」を意識していました。
薬剤師になったら、急性期病院で一般的な疾患を勉強する、大学病院で臨床研究をする、漢方薬局で働いてみるなど色んなことを考えていました。
そして、実際に急性期病院に就職すると日々の忙しさ、結婚などで「株式会社俺」を意識することは無くなりました。そして技術の取得は考えず、金銭面だけを考えて薬局に転職してこの本に出合いました。そして、もう一度自分の市場価値を高めるべく僕は病院へ転職します。

僕のタグとは

<ポジション>
薬局薬剤師、病院の薬剤師、病院の病棟薬剤師、抗菌薬適正化チーム、家庭教師、塾の講師

<スキル>
薬剤師、普通自動車免許、パソコン基礎レベル(EXCEL、Word、PowerPointMOS取得レベル)、ジーンズソムリエ

<業種>
病院、薬局、ジーンズ業界、ポイ活

<経験>
抗がん剤の調製(混ぜる)、病院内での発表、転職、簡単なデータ整理、薬局薬剤師、家の購入、リフォーム、結婚、子育て、ショートトライアスロンハーフマラソン、水泳、ロードバイク、ブログの立ち上げ、治験、節約、投資

コンピテンシー
場を和ませる、真面目、自分の考えを持っている、周りに流されにくい、覚えるより理解を求める、数字、主役よりは補佐役

薬剤師×アスリート×ブログ=効率的な栄養摂取などの発信、アンチドーピングの発信
家庭教師×薬剤師×投資=??
薬剤師×ジーンズ×真面目=??
どのタグを掛け合わせるとどうなるのかまだわかりませんが、とにかく今は本を読んで色々な知識を身に着けたいと思っています。

僕の発信とは

匿名で現在ブログ、Twitterに子育てと書籍の紹介などを発信しています。LINEでは現在読んでいる本をトップ画面にあげています。今後、Facebookをどのように活用していくかを模索しています。リンクトインというビジネス系SNSは登録だけしました。

まとめ

「タグ」、「発信」を意識して株式会社俺を経営していこうという話でした。
タグの見つけ方、発信方法、他業界への転職する際の注意点、退職までの理想の流れなど細かく記載があります。次世代の「働き方とは?」を勉強するのには最適な1冊です。

今後僕が病院と薬局で得たものについて記事にしてみようと思います。

手づかみ食べ習得までの長い道のり

毎月の成長記録にも載せておりますが、1歳半の子供がご飯を手づかみで全く食べてくれず、口を開けて待っているヒナ状態…。
が!少しずつではありますが、手で食べてくれるようになってきました。これはですね(´;ω;`)

そこで、同じように悩まれている方、またこれから手づかみの練習をしようと思っている方にオススメ!
【全く手で食べなかった子供が実際に手で食べ始めた物】
をご紹介します

そして手づかみ食べをさせる為に工夫したこと(我が家流ルール)も一緒にご紹介しますね。

実際に手づかみで食べた物

アンパンマンのチーズ

明治さんが出している青色のパッケージの物です。パッケージが可愛くて、一つ一つの包み紙にもアンパンマンアンパンマン大好き息子はそれに興味を持って、食べてくれるようになりました。
このチーズは手づかみで一番最初に食べたものです!

りんご

少量の砂糖で煮詰めて、一口サイズに切ったりんごが大好き
大好きな物は、手で自分で食べるんではないか?と思い、チーズの次に挑戦!器に何個か入れると手で食べました。

一口おにぎり

最近やっと少し(3個~6個程度、日による…)食べてくれるようになった物です。百均で振るだけで丸いおにぎりが出来る物を購入。これが便利すぎて!!!
入れるご飯の量で出来上がるおにぎりの大きさもある程度調節できます。

ナゲット

生協で売っている冷凍の子供用の物です。子供用なので小さくて食べやすいので助かりますね~。こちらもなんなく手で食べるようになった物です!

ハンバーグ

こちらも生協で売っている冷凍の子供用の物です。野菜入りで味も美味しくて、優れものです~。こちらも一口サイズに切ると、手で食べました!

魚肉ソーセージ

普通の魚肉ソーセージを一口サイズに切ると、手で食べてくれました。
味が気に入ったようです

今のところ自分で手で食べてくれるのはこれぐらいです。
全くのゼロからの成長なので、嬉しい限りです!
今後も手づかみしやすい物を考えて試してみて、また良い物があればブログにて紹介します☆彡

我が家流ルール

無理強いはしない

もうこの月齢なんだから…と焦って嫌がっているのを無理に手で食べさせようとすると全くの逆効果×××

自分も焦ってそうしてしまった時期がありました。
でも親もイライラするし、それが子供に伝わるし、すると手で食べるどころか食事自体が嫌になってしまう…最悪の悪循環になりました。

それからは無理強いはしない!と決めました。
少し頑張ってみて、嫌そうなら無理にはせず、また次の食事で頑張ってみるよう心掛けました。その結果やっっっと!少しずつ手で食べてくれるようになりました。子供が自分で食べたい、やってみたい、と思うまでは、親は焦らず見守ることも大事だと学びました。

楽しい雰囲気で

食事の時間が嫌な時間になってしまうと、余計に頑張ってみようという気持ちも出なくなるだろうと思い、少しでも楽しい雰囲気♪にするよう心掛けています。
例えば…
せっかく作った食事をプイプイとされると腹が立ちますが(笑)子供にも好き嫌いがあるんだから仕方がない!と割り切ってイライラしない。
言うと喜ぶワードを話しかけながら食事する。息子はアンパンマンブームなので、アンパンマンのパッケージを見せながら「アンパンマンがいるね~」など言うと喜びます。

好きな物から始める

自分で手で食べたい!と思ってもらうように、子供が好きな物から手づかみの練習をするようにしています。
上記とも繋がってきますが、息子はチーズやりんごですね。

 

他のことでも言えることですが、”焦らずに子供のペースで進めていく”
親がカリカリしていると、子供にも伝わって、お互いにとって何も良いことがないと学ばされました!
育児って難しい、、、
さて。これからも、うまぁく手を抜きながら(笑)
今しかないこの子育てを、楽しみながら頑張ります!

こんな日もあっていいじゃないか!笑

我が子とはいえ、こんな日もあっていいじゃないかー
親もニンゲンダモノ、、、

という感じの育児疲れの話題から始まりますすみません、

昨日は久しぶりに息子が1日中グズっていてストレス(;^ω^)

まず6時に起きる(いつもより1時間以上早い)
途中眠くなって朝の2度寝をし始める。普段、朝寝なんてしないから、これは寝すぎると昼寝しなくなるパターンや!と30分で起こす。
するとそこから機嫌めっちゃ悪いやん、、、
ご飯も機嫌悪いし。昼寝はしてくれたけど、起きてからまた機嫌悪いし。
夜ご飯も安定に機嫌悪いし。なんなんwww
で、旦那が久しぶりに早く帰ってきて途中でご飯交代したら、旦那がやると食べ始める。なんなんwww

って感じの1日でした(´;ω;`)

 

そして今日は気持ちを切り替えて。
息子の大好きなアンパンマンの、題して
【ほっぺビリビリマン】を工作!
といっても百均でフェルトとマジックテープを買ってきて、チョキチョキ、はい出来上がり笑
凝ったものを作る時間なんてありません!
しかし息子は声を出して笑ってくれました(*^_^*)

お昼ご飯は、おにぎりを一つずつラップで包み、ササっと油性ペンでアンパンマンの顔を書いてあげると
なんと今まで自分でおにぎりを食べた最高記録は6個でしたが、ご飯全ておにぎりで食べてくれました!(15個ぐらい?)
ギネス世界記録認定!!!!!←

母、涙でました。

こんな嬉しいことや、可愛いことがあるから、やっていられるんですよね。
つくづく思います。。。

<小説>過去を振り返るとしたら?

月の上の観覧車 荻原 浩作  初版2014年
読書時間:4時間
オススメ度(5段階評価):3
#人間ドラマ#人生の振り返り#哀愁#レトロ#短編集
他人の人生を少しだけ見たい方にオススメです。短編集なので時間がない方でも読めます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

月の上の観覧車 (新潮文庫) [ 荻原 浩 ]
価格:649円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

はじめに

今まで読んだことがない作家の作品を読みたく荻原 浩さんの本を手に取りました。短編集なので、もし自分に合わなくても読み切ることができると思いこの作品を選びました。

1話あたり50ページもないのに、心情や情景がしっかり表現されています。まるで切ない映画を見ているような話がいくつもあります。そして結末はハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、読者の想像に委ねられています。他の荻原 浩さんの作品をもう少し読んでみたいと思える作品でした。

概要

この作品は8人の主人公が様々な地域や時代を生き、過去を振り返って未来に向かうという話です。過去を振り返るにあたり、それぞれの話にキーアイテムが存在します。そのキーアイテムが題名になっています。

全ての主人公に共通して共感できるポイントが2つあると考えています。1つ目がキーアイテムが僕たちの身の周りにある物であることです。レシピ帳や金魚、上京するときに通るトンネルなどです。身近にある物が思い出を反芻させます。2つ目がそれぞれの人が身近にありそうな人生を歩んでいる所です。架空の話には思えないような、まるでクラスメートの話を聞いているようなリアリティーがあります。

内容

トンネル鏡

「トンネル」は上京する時に乗る電車で必ず通る所。大学に入学する時、結婚のあいさつの時など、上げればキリがないくらい通ったトンネル。田舎には自分を育ててくれた母がおり、その思い出が切なく書かれています。

上海租界の魔術師

上海租界の魔術師」とは祖父のこと。祖父は認知症を患いながらも趣味でマジックを披露します。認知症の進行と共にマジックを間違えてしまうことも多くなってきます。主人公はマジックに興味を持つようになり、祖父に弟子入りしようとしますが、課題をクリア出来たら言われます。課題をクリアすることは出来るのでしょうか。こんな祖父がいると面白いだろうなと思えます。

 

レシピ

「レシピ」とはある主婦の今まで作ってきたレシピ帳のことです。一人暮らしをし始めた時に作った料理、初めての彼氏に作った料理、結婚してから作るようになった料理、子供が好きな料理などが書かれています。これから料理を続けていく限り、生きている限りこのノートのページは埋まっていくのです。思い出も増えていきます。

 

金魚

「金魚」は亡くなった嫁と新婚時代に飼育していました。祭りの金魚すくいで取りました。転職によりうつ病を患った主人公。仕事は住宅関係の営業職。営業の最中などに金魚を見ると思い出を反芻します。大切な人を失い、うつ病にも悩まされ、それでも生きていかなければならないストーリ。どのように主人公は乗り越えていくのでしょうか。

チョコチップミントをダブルで

「チョコチップミント」は遊園地で家族3人で食べた思い出のアイスです。男性の主人公は妻と離婚し年に1回娘の誕生日だけ会う機会が与えられています。今年はディズニーシーに行く予定でしたが、娘からの希望は昔家族でよく言っていた遊園地でチョコチップミントアイスを食べる事でした。実は元妻は再婚予定で、娘は昔の楽しかった思い出に浸りたかったのでしょうか。

 

ゴミ屋敷モノクローム

「ゴミ屋敷」はある町の老婆の家です。町の職員をしている主人公。主人公は老婆にゴミ屋敷を綺麗にするように訪問します。片付けの許可を得る最中に、老婆が倒れてしまいます。そして強制的に片すことが出来る事に。老婆はなぜ、ごみをため込んでいたのか?ゴミに埋もれた物とは一体。心に残る話です。

 

胡瓜の馬

「胡瓜(きゅうり)の馬となすの牛」これは仏壇にお供えする物です。これらは死者たちの乗物で、行きは早く帰ってきてほしいから速い馬で、帰りは名残を惜しみたいから歩みの遅い牛でという意味です。昔の恋人の死、家族の死について考える物語となっています。

 

月の上の観覧車

「観覧車」は主人公に亡くなった人を引き合わせるためのキーアイテムです。母、父、嫁、息子。人生年を取ると大切な人亡くなることが多くなってきます。もしこの観覧車があれば、あなたには会いたい人はいますか?ぼくはまだ30歳ですが、います。大切な大切な人が。

まとめ

自分にとって過去を振り返るキーアイテムは何になるのか考えさせられました。過去を振り返るタイミングは人それぞれです。「親の死」、「大切な人との別れ」、「自分の死期が近づいた時」など何か大切なものを失う時なのかもしれません。今の自分には思いもよらなかった物がキーとなり思い出の反芻をさせてくれるかもしれません。

皆さんは過去を振り返った時、やり直したいことはありますか?今の僕30歳はないです。過去の自分があるから今の僕や家族があると思っているからです。でも、亡くなった大切な人には逢いたいなとは毎日思っています。

<ビジネス書>きずなを勉強し経営を制す。

<ビジネス書>絆徳経営のすゝめ 清水康一朗作 初版2022
読書時間6時間
オススメ度(5段階評価):4
#きずな#経営者#ベテラン社員#中堅社員#新人社員#百年先も愛される会社#人事採用#鮎川義介
会社経営をされている人だけでなく、後輩を持って教育している人、お店の集客を考えている人などビジネスの基本を学びたい方にオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絆徳経営のすゝめ [ 清水 康一朗 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

はじめに

僕は経営者でもなければ、これから何かを経営していく予定もないです。今回は一人の平社員、ブログ運営者としてこの本を読み解いてみたいと思います。

1度読んだら売りたいと思っていたのですが、それが惜しくなるほど面白く、勉強になる本です。本の表紙はモノクロで、表紙に書かれている「論語と算盤」や「絆徳」などはいかにも難しさを表してますが、すぐにも実践で活かせるような内容となっており勉強になります。

概要

まず、題名にもある絆徳経営とは「お客様、社員、社会の三方に対して良いことをし絆を結ぶ」作者の造語です。三方良しで絆を極める方法がこの本には詰まっています。「お客様」、「社員」、「社会」どれに対してどのように絆を深くしていくのかを考えながら読んでいくと理解が深まります。

内容

これからの最強の資産は絆

「リピート客が付かない」「社員を採用してもすぐにやめていく、幹部が育たない」「SNSアカウントを作ってもフォロワーが増えない」など普遍的な悩みは各会社あります。これらに共通しているのが絆の分裂です。リピート客が付かないのは「顧客」との絆が分裂している。社員の定着が悪いのは「社員」との絆が分裂している。SNSのフォロワーが増えないのは「社会」との絆が分裂している。強固な絆こそが最強の財産となります。三方に対して絆を深くすることが大切です。お客さんに良いことをすればこの会社と長く付き合っていきたいと、社員に対して良いことをすればこの会社に貢献したいと、社会に対して良いことをすればこの会社を応援したいと思ってもらえます。

日本人が大切にしてきた和の精神で「絆」を結び、西洋の経済合理性を両立させていくことでさらに会社は成長するのです。

お客様との絆

相手はどんな人で何を求めているかを知ることから始まります。5Kマーケティングというのが紹介されています。①企画作り②きっかけ作り③関係作り④感動作り⑤絆作りそれぞれの頭文字をとって5K。

①企画作り

相手はどんな人(=ターゲット)で何を求めているかを知ることです。大事なのは相手に価値を届け喜ばれることです。商品そのものが良いかどうかではないのです。

②きっかけ作り

価値ある情報(ターゲットが求める情報)をどのメディアで発信するのかが大切になります。メディアはテレビ、ラジオ、最近で言えばyoutubeSNSなどがあります。ターゲットに合わせてメディアを選べばよいです。

③関係作り

人は接触機会が増えるほど相手に親しみを感じ好感を持ちます。そのため、継続的な情報をターゲットに合わせたメディアで発信していき好感を上げます。SNSの使い分けも効果的です。SNSによって使っている年齢層が異なります。また、SNSによってはカジュアルなのかフォーマルなのか、写真が中心なのか文字が中心なのか違いがあります。例えば、インスタグラムでは写真を多く投稿し、Twitterでは短くまとめた文章を投稿など使い分けるのです。

④感動作り

感動とは今までにない価値を受けとった瞬間に生まれます。リッツカールトンの具体例が書かれています。顧客感動体験をとても大切にしており各従業員に二千ドルの決裁権を与えこの資金を使って各自で感動サービスを提供します。お客様のために飛行機に乗って届けに行った事例もあるようです。また、複数回宿泊していただいたお客様に「アンバサダー」という肩書を与え、サービスや料金面で様々な特典を付与します。

⑤絆作り

最後にお客さんにリピーターになっていただく必要があります。お客さんの「記憶」に残します。継続したフォローをします。電話や定期的なお手紙、季節のキャンペーンやイベントの紹介などやり方はいくらでもあります。機械的ではなく、人為的であればより記憶に残り絆が深まっていきます。

企画作り→きっかけ作り→関係作り→感動作り→絆作りの手順に進めていきます。

社員との絆

雇用と教育により中間層(ある一定以上のスキルを持っているリーダーやマネージャークラス)を増やす必要があります。新人の多いピラミッド型から中間層の多いダイヤ型を目指します。本書ではさらに丸ダイヤ型を目指すことが書かれていますが、今回は割愛します。

「企業とは学校であり、社会の救済装置」です。会社は社員に給料を与えながら成長させる義務があります。その一つの方法として社員同士で教育を行い、社員に居場所を作ることです。新人社員からベテラン社員まですべてのポジションに「役割」を与えます。会議や研修で欠かせない「司会進行者」、「ファシリテーター」、後輩を指導する「コーチ」、仕事に対してアドバイスをする「コンサルタント」や「メンター」などです。それぞれのポジションは会議や研修には欠くことのできないポジションであり、自分がこの組織に役に立っていると思えるのです。新入社員にはまず、司会進行者になってもらうための訓練をしていただきます。その教育係はコーチに担って頂きます。コーチの相談役としてコンサルタントやメンターを置きます。そうすることで一人一人が大切な存在になります。

社会との絆

地域活動を通じて潜在顧客・見込み顧客と絆を結べます。小さいことでもよいので出来る事からコツコツ「良いこと」を行います。本気で社会との絆を大切にしようという意識を持つことから始めます。寄付であったり奉仕活動がわかりやすいですが、もっと身近なところで言うと取引先や下請けに対して無理難題を突き付けないことも一つの社会との絆を深める方法になります。

実践編

後輩(自分)教育

後輩教育の前に自分が学ばなければなりません。まずは小さなディスカッションや会議での司会進行役を行います。以前の職場では司会を任されることもあったためここはクリアしているかなと思っています。続いて、目指すは会議のファシリテーターですね。ファシリテーターは会議の方向性を示し結論を導く役割があります。これはまだ修行中なのでこれから身に付けます。それが出来たらコーチを目指していきます。コーチは後輩に今まで得た技術を伝える役割があります。経験などを積極的に伝えることですね。これから僕に求められるのがここだと思っています。今までは薬剤師としての臨床経験だけを伝えていましたが、会議での姿勢や勉強会での姿勢を積極的に伝えることが求められています。コンサルタントやメンター、トレーナーは40-50代に目指すところです。プロジェクトリーダーを任されて仕事の振り分けや進捗のフィードバックなどを担当することが主な役割になります。

後輩との仲を深めるためにも細かいことも褒めて、積極的に声をかけるように心掛けます。

ブロガーとして

社会が求めるのテーマとは何なのか再度考えるきっかけになりました。僕が担当してしている「本の紹介」については小説部門とビジネス本に分けて考えます。小説部門では最後にどんでん返しのあるミステリー小説や青春系、90-00年代のレトロ系を紹介したいと思っています。ビジネス本は、一人の繊細な平社員がどのような事に悩んでどんな本を参考にしながら必死に生きているのか参考にしてもらいたいと思っています。視聴者の方が5分くらい僕のサイトを見て面白いと思ったら実際にその本を読んでみたいと思ってもらえたら嬉しいです。ターゲットしては本の面白さにあまり気が付いていない方から沢山本を読んで次はどんな本を読んでみようか探している玄人までです。僕は高校生の時に本の面白さに気が付けたのでそれくらいの方が多く見てほしいです。紹介するツールとしてはツイッターです。フォロワーは高校生や大学生、社会人経験の浅い方だとサイトのコンセプトとしてはあっています。色々な種類の本、例えばスポーツ系、受験、大学での研究やお金についての小説などを紹介すると読んでみたいと思ってもらえそうです。そして、フォローしている方にコメントを残します。押し売りではなく、何気ないコメントやイイネをし自分の存在に気付いてもらいます。それを地道に行って絆を作っていこうと思っています。

まとめ

今回は「絆」の大切さを学びました。お客様、社員、社会どの方向に対してもしっかり絆をつくることは大切です。今回学んだことは、後輩指導やブログの運営に役立てたいと思っています。

【平日版】育児ワンオペルーティーン

平日の旦那が仕事の日は、帰宅がだいたい夜9時頃なので、ワンオペ育児です。
そこで今回、息子と二人の日のルーティーンをまとめてみました!

午前

7時~8時頃に起きます。
(6時に起きてきたり、8時すぎても起きてこない日もたまにありますが…
リズムが崩れないよう、8時すぎには起こすようにしています)

朝ご飯を一緒に食べます。

アンパンマンを見せておいて~~
換気、洗い物、掃除機、歯磨きなど、ある程度の家事を終わらせます。

9時半~10時頃から天気の良い日は外へ♪
買い物や用事があれば行きます。特になければ公園へ(*^_^*)
※しっかり疲れさせてすんなり昼寝して頂くため※笑
平日はスーパーも公園も徒歩圏内で済ませ、休みの日に車で少し遠くのスーパーや公園に行くことが多いです。

10時半~11時頃に帰宅。
だいたい1時間前後で帰ってきます。

11時半~12時頃にお昼ご飯を食べます。

午前中はこんな感じで、天気の良い日はだいたい外に出ます。
子供も暇するし、親もずっと家だとストレス溜まるので…(;^ω^)
雨の日や極寒の日が外出できないので苦痛です、、、

午後

13時~14時頃お布団に入ってお昼寝モード!!!
平均2時間程お昼寝してくれます

束の間のティータイムーーー♥

15時~16時頃起きてから、リンゴジュースとお菓子を食べます。
乳ボーロがお気に入りのよう(^^)/
夜ご飯の支度まで一緒に遊びます☆彡

17時頃から夜ご飯の準備+旦那のお弁当を作ります。

18時頃から夜ご飯を食べます。

チャチャっと夜ご飯の片付けをして~
19時半頃からお風呂です♨

一緒に遊びつつ、歯磨きやら洗濯物を干したり~
(我が家はお風呂の残り湯を使って洗濯物を回しているので、夜に干します)

21時半頃に就寝です(つ∀-)zzz

お昼寝起きてからは、ご飯の準備やお風呂などバタバタして
気付けば寝る時間!?って感じの日が多いです。

最後に…

皆さんがお家で子供とどのような遊びをしているのか、とても気になります。
検診やもろもろで、普段どんな遊びをしますか?どんな遊びが好きですか?という質問が一番困っています(;^ω^)
いろんなおもちゃで遊んだり、あとは手押し車やおんぶで激しい遊び(これは子供はめっちゃ喜ぶが、親の体力が中々持たない…笑)

これぐらいの年齢の子の遊び方を教えて欲しいこのごろです。。。